安全に稲荷山を下りるために

眼力さんにお詣りの後は、安全にお帰りいただくためにほんの少しお気遣いしております。

奉納された鳥居
隷書見本 隷書見本 鏑木繁奉納の鳥居

安全に稲荷山を下りるために

隷書の印鑑●眼力さんでもこのテーピング方法の説明書をご覧いただけます。

眼力さんへ続く稲荷山の道は、慣れない者にとっては登りも下りもひと苦労です。
人の身体にとって“登る”という動作に比べ“下る”ほうが楽に思いますが、意外なことに登り道より下り道の方が足腰に負担がかかるようです。
稲荷山を眼力さんのところまで登ってこられ、お詣りを済ませて帰路につく頃には、慣れた者でも足腰は結構疲れているので、特にご年配の方には気をつけて降りていただかねばなりません。

眼力さんでは、お詣りに訪れた方々が、稲荷山の帰り道を安全に歩いていただけるよう、足に巻くテーピング用のテープを常備しておられます。
巻き方はいたって簡単。足首をエックス状にぐるぐる巻いていくだけ。たったそれだけで驚くほど歩きやすくなり、疲れた足腰でも帰りの下り道を安心して歩くことができるようになります。お詣りの後で申し出れば無料で頂くことができます。

実はこのテーピングテープ。眼力さんをお詣りする方々のためにと、大阪の本町整骨院の村上先生が、無償で提供してくださっているそうです。テープの巻き方についても村上先生監修なので、簡単に巻けることができるわりにその大きな効果に驚きます。
テープ自体も優れもので、テープ同士は粘着により普通のテープのように接着し合うのですが、それ以外には粘着することは無く、身体がテープの糊でベタつかないので、テープを外した後も快適です。

眼力さんをお詣りすると、誰でも無償でテーピング用テープを頂くことができるということには驚きですが、眼力さんをお詣りする大勢の方のなかには、自分以外の者を気遣い、こんなふうに無償の奉仕をされている心暖かな方がおられることは、ほんとうに喜ばしいことですね。
●本町整骨院 >>>

[お問い合わせ]
〒612-0804 京都市伏見区稲荷山官有地19 眼力大社前 TEL(075)641-6051 (大西)
ご利益あるおみやげ
眼力さん最新情報