


眼力社さんとは?
日本を代表する観光地のひとつ京都は1300年の歴史ある古都で、街中には世界的に重要な文化遺産を数多く残しています。そのひとつ伏見稲荷大社は全国の稲荷神社の総本宮で、商売の神様として有名です。初詣の参拝者数も関西で例年1、2位と人気が高く、平日でも多くの観光客が訪れます。
眼力社さんは、その創始として今なお人々の崇敬をあつめる霊地、稲荷山に祀られている神さまで、古くから「眼の病が良くなる」「先見の明・眼力を授かる」という御利益があるといわれています。そんな眼力社さんのもとには多くの御商売人、企業経営者、相場関係者らが全国からお詣りに訪れます。

眼力社さんにお詣りすると、まるで禅をしたように気持ちが鎮まり、身体中の毒気が抜けたかのような清々しい気持ちになれます。これは誰にでもすぐに感じることができる御利益です。一歩いっぽ眼力社さんまでの道を踏みしめていると徐々に日常の煩わしさが薄れていき、お詣りを済ませる頃には、生まれたての子供のように純粋無垢で汚れのない心に立ち返っていることに気づくでしょう。すると翌日からまた前向きな姿勢で日常生活を送ることができるようになります。それは「森林浴の効果」と考える方でも、一度お詣りしてみれば、他にも不思議な良いことがあるかも知れません。

【ご注意】信仰や購入を勧誘、強要することは絶対にありません。
最近、新興宗教の話題が取り沙汰されており神様を口にすると「怖い、危ない」と思われることがありますが、こちらは京都に古くからある神社につき、宗教への勧誘をすることは絶対にございません。また購入を強要することもありません。
このサイトは一個人が稲荷神社で神秘的な体験をし、これは皆様に知ってほしいという思いで立ち上げたファンサイトになります。どうぞ不安に思うことなく、そんな世界があるんだ…というスタンスでお楽しみいただければ幸いです。
また掲載しているメールは古くからの参拝者や初めて眼力社を参拝し不思議な体験をした方の実体験のご報告です。たくさんの方々と情報を共有することで今まで知らなかった人々へ広く知識を持ってもらうための活動を目的としています。営利目的ではございませんのでご自身でご判断いただきますようお願い申し上げます。
2022年8月26日 サイト管理人
このサイトにはご利益を求めることを推奨している文章や否定していない文面を掲載しています。それはこのサイトにいただいたメールが自営業主や企業の社長であったことから、収益を上げることは悪ではないということから派生しています。
現世利益を求めることが下品で悪いことと思う方には表現が不適切に感じることがありますがどうかご承知おきの上ご覧いただければ幸いです。
願掛けには少なくとも2回の参拝が必要です

眼力さんにお願い事をするなら、はじめと終わり、少なくとも2度参拝する必要があります。
よく神社ではお願い事をしてはいけないと言われますが、私個人的にはそうは思いません。なぜなら私自身を含め今までにたくさんの人々が願い事を叶えていただいているからです。家族の病気を完治させ、信じられないような奇跡を起こしてもらった人もいます。どの方も人生観そのものが変わり、うまく行くようになっています。
そして願いを叶えてもらったらお礼参りをする。これは必ずセットで行ってください。

そもそも稲荷信仰は昔から木や岩、滝などを崇拝する自然信仰として親しまれ、自然の精霊を神に見立て祈祷することでそれまで庶民には縁遠かった神事を身近にしたものです。特定のご神体を持たないため願い事の範囲も広く、あらゆる願望に応じてくれることから民間信仰として全国に広がりました。

これは昭和初期頃に印刷された稲荷山一周の古地図。1300年もの昔から人々がこのお山を頼って願掛けに来ていたので、このころにこのような地図があっても不思議ではありません。先代女将の服部さんのお母さんの使っていた祝詞本に一緒に入っていたそうです。
稲荷山はこのように歴史のあるお山。ぜひともその背景を想像した上でお参りいただくことをお勧めします。(この地図は製作会社に版権があり、複製、加工、販売はできません)

以上のことをこのホームページではあえてとても簡単な言葉を使って紹介しています。
簡単にしている理由はお稲荷さんに関するいろいろな人のブログや辞典を調べてもらえばわかりますが、ネット上にはたくさんの誤解があふれています。ある人は祟りがあるからお稲荷さんを拝んではダメとか、またある人は〇〇神が日本に渡来し〇〇神と一緒に祀られたなどといろいろな見解で書いてます。それは事実かも知れません。しかし実際に稲荷山で5代にわたって商売している人たちでもそこまで詳しくは知りませんし、語ろう(押し付けよう)とはしません。なぜならそれは拝む人を窮屈にさせないためです。常識ある皆さんが感じたままに信心し、お祈りするのが一番です。
本気の願いとウソの願い

神社での願掛けは叶う人と叶わない人に別れます。その違いは「本気」かどうかです。
例えば口では本気だったのにという願いでも、叶わなかったり叶うきっかけが訪れないのは潜在意識で(叶うはずがない)と疑っていたり、(叶ってもらうと弊害がある)などどこかでその願いが叶うことを自分自身で拒んでいるのです。本当に心の底から求めることは叶います。眼力さんを信じ、心の底からお願いしてみましょう。
逆に叶わない人(=願い事がない)は本当に幸せなことなのです。現在幸せなことに感謝するだけで良いのです。
なぜ祟りがあると言われるのか

信仰は人を救うためのものであり、けして怖がらせるためのものではありません。私は稲荷信仰は祟りを起こす。という記事やお話をお見かけすると悲しくなります。書いた人の恐怖心を感じるからです。
もし、お稲荷さんを信仰していてこれって祟られたのかも?という現象が起きたときはたいていがご本人の不注意、不摂生によるものです。または気を付けた方が良いですよと愛を持って注意喚起されています。
私自身、願掛けをした後にちょっとしたハプニングが起きたことがあります。しかしそれははじめからお稲荷さんや眷属に対しわずかながら恐怖心を抱いていたために呼んだ「引き寄せ」ではないかと思います。もしあなたにもそういうことが起こったら神のせいにする前に自分の習慣を見直し、気づくべき余地があることを真摯に受け止めてみてはいかがでしょうか?
実際に罰は当たるのか?

昔から私たちは「神仏に無礼を働くと罰が当るよ」と耳にしてきました。これは相手が神様であっても対人間と同じなのかも知れません。義理を欠いたり無礼であったりという態度では良い関係を築くことはできませんよね。ちなみにこれって罰が当たったかな?と感じることがあったら、素直に自分を見直し改めることが何より大切ですね。
眼力さんが無礼な者に罰を当てるのかどうかは、眼力亭のご店主である大西さんに直に訊いてみてください。眼力さんという神様のことをもっと深く知ることができるでしょう。
稲荷山は神様の住む場所、神域です。お店の座敷に上がるときでも靴を脱いだらそろえる、ワイワイ騒がない、お行儀よくする。神様に仕えている人(守役さんや巫女さん、警備の人含め神社で働いている人)には敬意を表する…など。神様からどんな人間なのか見られていますのできちんとした姿勢で神様と接したいものですね。
新元号の令和とは「神の声を聴く」という意味もあるそうです。神様と向き合うときは適度な緊張と謙虚さを持ってお越しください。
全国にある眼力さん
眼力さん、眼力社という神社は実は日本各地に存在します。このホームページでは京都伏見稲荷の眼力さんの紹介をしています。
匿名様からのご質問メール
眼力社様のご紹介のサイトを運営してくださって、ありがとうございます。このご縁に感謝いたします。

質問がございます。京都から遠方に住んでおり、月参りが難しいです。 ただ、毎月通っている大きな稲荷神社に、眼力社様をお祀りしている末社がございます。そちらにお参りすることでも、月参りになるでしょうか。
なお、広島県福山市に住んでおります。草戸稲荷神社に毎月お参りしております。 端的に申しますと、複数の神様や仏様を信仰することは、神様に対して失礼に当たるのでしょうか。
私は、現在故郷の稲荷神社に祀られている宇迦御魂神様と、故郷の寺院に祀られている観音菩薩様をお祀りしています。仕事に関しては神様にお祈りし、先祖供養に関しては菩薩様にお祈りしています。加えて、眼力様を信仰することは、失礼に当たるのでしょうか。
匿名希望
■KATOからのご回答
以前より、この同名神社に関する質問をされることはございませんでしたが混同されている方も多いのではと気になっておりましたので今回ご説明が出来て大変助かります。本当に有難うございます。
先ほど女将さんに確認を取りましたところ眼力社に摂社・末社はなく伏見稲荷の眼力社ご本社のみになります。

実は同じ稲荷山山中で市街地に近い山裾の方にも眼力大神というお社がありますがこちらも同名のほかの神様になります。稲荷山の下の方に造られたということは眼力社の信者さんがお年を召されて足腰が悪くなりもっと近い場所にとご自分で費用を出して造られたものかも知れませんが、詳細は女将さんもご存知ないとのことです。(伏見稲荷の稲荷山山中は個人でお塚を造ることが許されています。)
またこれも想像ですが、日本中に眼力社という神社があるのは昔から人々の目の病に関する悩み事が多く全国各地に同名のお社が造られたものだと思われます。
ですので当ホームページをご覧になっていいなと思ってくださったのでしたら、月参りでなく半年に一回でも良いのでぜひまた緊急事態宣言が明けてからお越しいただくのがよろしいかと思われます。
匿名様が現在目に関するお悩みをお持ちでどうしても月参りをしたいということであれば地元の草戸稲荷神社の眼力社さんを月参りされてはいかがでしょうか?きっとご利益があると思いますよ。
また、仕事と仏様に関して祈願する神社を複数信仰しても良いのか?というご質問ですが全く問題ありません。そこに新しい神社を追加しても構いません。
一部の宗教には単独信仰しかしてはいけませんというところもあるようですが、日本に昔からおられる神様はそんなことありませんから心配ご無用です。
とくに一つの敷地内に複数のお社が祀られている伏見稲荷のような場所では一度お参りに行くと、ご縁のある祠には一社一社お賽銭をし、一礼して通ります。

ただ失礼に当たるのか?と心配するとすれば一つの祈願の際にある敷地の神社に願掛けした後、通りすがりにまた別の敷地の神社に挨拶をすることくらいでしょうか?ついでに参りました、というのは避けた方がよろしいようです。
あと、神様とご先祖様の仏様ですが、神様が先で仏様が後になります。
あまり難しくお考えにならなくてもよろしいかと思われます。足を運んでみて良いところだなぁと思えた場所が匿名様に合う場所かと思われますので、またお時間が出来たときにあちこち出向かれてみてはいかがでしょうか?